こんにちは。アラカン主婦の霜月です。
新型コロナ感染者激増直前の3月末にブログを開設して2か月経ちました。いったい何故こんなタイミングでブログを始めてしまったのでしょう(苦笑)。
もともと新年度に開設のつもりでだらだら準備していたのですが、一応形になったから公開しちゃおうという、いい加減なスタートでした。
でも、ブログ開設って皆さんそんなものなのでは?なんて思っているのですが、いかがでしょうか。
というわけで、この1か月で一番読まれた記事のご紹介と、私のネット歴などを書いてみたいと思います。
今回は、お役立ち系の記事ではないので、興味のない方はごめんなさい。読んでやってもいいよという方は、お付き合いくださいませ。
5月に読まれた記事3つ

1位「【生前整理】シニア・ミニマリストが手放したもの8つ」
1位は、生前整理について書いた記事でした。私は、ブログ村の「60代主婦」というカテゴリーに参加しているので、同世代の主婦の方が読んでくださったのかなと思います。
同世代の友人と会うと、よく生前整理の話題になります。自分の家や親の家のことで、みんな色々悩んでいるんだなと感じます。
私の片付けの経験が、少しは役に立つといいなと思います。

2位「【シニアならでは?】シニア・ミニマリストが手放せないもの7点」
若いミニマリストさんのブログを読むと、やはり世代の相違を感じることがあります。シニア世代と若い世代では、必要なものが違うのかもしれませんね。
シニアならではのものかもしれないなと思うものについて書きました。

3位「【ミニマルライフへ】シニア・ミニマリストが本当に手放したものは?」
生前整理として大きな家具などを手放した後に、よりミニマルな生活を求めて、固定観念を捨てて、様々なものを手放した話です。

ブログを始めて感じたこと

ブログを書き始めて2か月が経ちましたが、未だに1記事書くのに2日がかりです。
お仕事の傍ら毎日更新しているブロガーさんは、いったいどうやって時間を作っているのだろうと本当に尊敬しかありません。
体調の悪い日や、プライベートで突発的な事件が起きたりした時は、どうしているのだろうかと思います。
もしかしたら、いくつかの記事を書きためて、予約投稿しているのかもしれませんね。私などは、書きためるところまで全然行っていないので、予約投稿なんて夢のまた夢です。
おそらく1つの記事を書くのにかかる時間が違うのでしょう。私もいつの日か、サクサクと記事が書けるようになるのでしょうか。
お役立ち系の記事を書いているくせに、まだまだ未熟者です。
ブログをサクサク書けない自分のために役立つ記事を書きたいものです。「ブログをサクサク書く方法」とか(笑)。
でも、世間からはシニアと呼ばれる年になっても、新しいことを始めるのはとても刺激的でわくわくします。
霜月のネット遍歴25年

インターネットを知る
私が初めてインターネットの世界に足を踏み入れたのは、確か1996年だったと思います。もう四半世紀前ですね。
初めてウィンドウズを搭載したパソコンが我が家にやってきた時のことは、今でもよく覚えています。
夫に操作を教えてもらい、ネットを見るようになりました。自分の趣味関係の情報が欲しくて、色々なサイトを訪問しました。
私と同世代の方はご存じだと思いますが、当時はダイヤル回線だったんですよね(笑)。繋がるのにめっちゃ時間がかかりました。
その頃はどのサイトにも掲示板があって、そこで色々な情報交換をしたりしていました。ふだんはオタクで引きこもりの私ですが、趣味仲間と繋がりたくてオフ会にも行ったりしました。そこでできた10歳近く年下の友人とは、今でも仲良くしています。
当時の私は、ママ友仲間の付き合いが苦痛でたまりませんでした。○○ちゃんのママという呼称で呼ばれるもの嫌でしたので、ネットの世界は素の自分を出せる唯一の場所でした。
趣味の世界は、年齢も住んでいる場所も関係なく、自分個人の名前(HNですが)でつき合えるのがいいですよね。
当時色々とお世話になったサイトの管理人さんは、もう70代です。みんな年を取りました。
サイトを開設
あちこちのサイトにお邪魔するようになると、自分でもサイトを作ってみたくなりました。
オフ会で仲良くなった友人もサイトを開設するというので、私もやってみようと思い、ホームページビルダーというソフトを使ってウェブサイトを作ってみました。
ちょうどミレニアム、21世紀に入った年でした。
そのサイトのコンテンツのひとつが「日記」でした。当時よくあった「管理人の日常」というやつです(笑)。サイト関連の話題や、日常のあれこれを書いたりしていましたが、サイトの訪問者さん向けの雑記でした。
初期の頃はブログではなく、レンタル日記というサービスでしたが、今はもうありません。放置していたら、いつの間にかサービスが終了していて、ログが全部消えてしまいかなりショックでした。
私は特にネットリテラシーが高いわけでもない普通の主婦だったので、色々苦労もありましたが、楽しくサイト運営していました。
多い時には4つのサイトを運営していました。でも、気づけば趣味のサイトはブログに取って代わられ、どんどん減っていきました。
私と同時期にウェブサイトを運営していた方々は、今ではほとんどの方がサイトを閉鎖しています。私も、2つは閉鎖し、残りの2つも今はほぼ更新停止中です。
できたら、更新停止中のサイトも、ワードプレスに移して残したいなという気持ちもあるのですが、移行の手間を考えると二の足を踏んでいます。
余談ですが、私が初めてのサイトは、ホームページビルダーの「どこでも配置モード」で作成しました。とても簡単にページが作れるのですが、ブラウザによっては文字がが重なったり表示がずれるという欠点がありました。
結局、後から「標準モード」で作りかえることになって、本当に苦労しました。今でも「どこでも配置モード」ってあるのでしょうか? あれは絶対にやめた方がいいです。
ワードプレスを知る
私がのんびりサイト運営している20年の間に、ネットの世界もどんどん変わっていきました。気づけばウェブサイトのほとんどが、ワードプレスで作られるようになっていました。
私もワードプレスという言葉は知っていましたが、どういうものかまったく分かりませんでした。今回、このブログを立ち上げるにあたって、初めてワードプレスに触れたのです。
ワードプレスを使ってみたいという気持ちがあって、このブログを立ち上げたという面もあります。
私はワードプレスはブログのテンプレートみたいなものかなと思っていたのですが、できることの多さやカスタマイズのバリエーションには本当に驚きました。
自分が訪問しているサイトやブログは、ほとんどがワードプレスで作られているのだと、よくわかりました。
ホームページビルダーほどの自由度はないけれど、無料ブログサービスよりずっと色々なカスタマイズができて、本当にすぐれものだなと感じました。(エラそうですみません)
とりあえず、自分と同じテーマを使っているブログはすぐ分かるようになりました(笑)。ちなみに私は有料テーマの「JIN」を使っています。
ワードプレスは用語が特殊で、シニア世代にはちょっと分かりづらいのですが、少しずつ勉強しながら覚えていこうと思います。ボケ防止にはちょうど良さそうです。
ブログを開設した理由は
さて、私がブログを開設した理由は、プロフィールにも書きましたが、60代になって何か新しいことを始めたかったというのが一番の理由ですが、もうひとつあります。
ブログで稼ぎたい? いえいえそんな大層な夢は持っていません。
一応、アマゾン・アソシエイトには参加していますが、ブログでご紹介しているのは全部自分が買って気に入っているものだけです。何しろ私自身、20年位前アマゾンが日本に参入した当初からのアマゾン・ユーザーなので。
だいたいブログで稼ぐのってめちゃくちゃ大変なので、その荒波に飛び込む勇気は、シニア世代の私にはありません。好きなことばかりは書けないのも、ストレスになりそうです。
私がこのブログを開設したのは、「ミニマリズム愛」が募ってしまったからです(笑)。
2012年、ゆるりまいさんのブログを読んでミニマルライフに目覚めてからというもの、モノを減らし部屋を片付け、本当にライフスタイルが激変しました。
でも、自分の趣味サイトの訪問者様は、そういう情報はまったく求めていないと分かっていたので、ミニマリズムについては書けなかったんですよね。
かなり長い間モヤモヤしていたのですが、60代になるのを機会に、思い切りミニマルライフについて語れる自分のブログを作ろうと思ったのです。
それに、ミニマリストブロガーさんやユーチューバ―さんって、若い方や一人暮らしの方、主婦であっても私よりずっとお若い方が多く、60代以上のシニアで発信活動をしている方が少なかったんです。
なので、自分が読みたかった情報、つまりシニア世代のミニマルライフについて、他の誰かも読んでみたいかもと思ったのです。
少ない年金で暮らしていかなければならないシニア世代には、ミニマルライフはぴったりなので、是非おすすめしたいという気持ちもあります。
実際始めてみると、なかなか思うようには書けなくて、自分の文章力のなさを歯痒く思うことも多いのですが、こんな拙いブログでも読んでくださる方がいらして、本当にありがたく思っています。
40代・50代はウェブサイト作成と運営を頑張ってきたので、60代はブログをコツコツ書いていきたいと思います。
私はとても飽きっぽい性質(たち)なのですが、サイト運営だけは20年近く続けられたので、きっと根っからこういうことが好きなのでしょう。
ちょっと長く生きてきただけの主婦ですが、これまでの自分の経験を書いたり、生活改善に取り組んでいくことで、誰かの役に立てればうれしいです。
まだまだブロガーとしてはひよっこですが、少しでも「参考になった」と思える記事を書いていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
長い記事をお読みいただき、ありがとうございます。アラカン主婦の霜月でした。
