こんにちは。アラカン主婦の霜月です。
私は、youtubeやブログで、ミニマリストさんのお部屋や持ち物を見るのが好きです。持たない暮らしの中、どんなものを大切にしているかで、その方の価値観がうかがえるからです。
ミニマリストとひとくちに言っても、暮らしぶりは様々です。それぞれのこだわりのお部屋や持ちものに、共感したり、刺激を受けたり。とても楽しいです。
ただ、情報発信しているミニマリストは一人暮らしの若い方が多いようで、私のようなシニア、しかも普通の主婦は、あまり見かけません。
何しろ、多くのモノを持っている=豊かで幸せと信じてきた世代なので、残念ながらミニマルライフを目指している人は少ないのかもしれません。シニアなミニマリストさんが、もっと増えるといいなと思っています。
さて、前置きが長くなりすみません。そんなわけで、今回は霜月のバッグの中身を紹介してみようと思います。
タイトルに自分のことをミニマリストなどと大層なことを書いてしまいましたが、実のところ、まだ(仮)という感じです。
良かったらごらんください。


軽い!ジャックゴムのショルダーバッグ

私が一番使っているのは、ジャックゴムのミニショルダーバッグです。
これからご紹介するバッグの中身が全部入っています。もうだいぶくたびれてきていますが、軽くてとても使いやすく気に入っています。
ひとつ難を言えば、ショルダーのベルト部分が布地なので、カジュアルすぎると言ったところでしょうか。でも、普段使いにはぴったりです。
若い頃は、バッグもブランドや見た目で選んでいましたが、今は重さと使い心地で選ぶことが多いです。ブランドバッグって、けっこう重いんですよね。
「一生もの」と言い訳しながら、ブランドバッグや靴にはずいぶんと散財してしまいました。でも、今の私には必要ありません。
バッグは、この他に、フォーマルに持てる黒いバッグと、荷物が入る大きめのバッグを持っています。バッグは全部で3個です。
アラカン霜月のバッグの中身(2020春)
傘は持たないこともありますが、だいたいいつもこんな感じです。

左上より
- エコバッグ
- ハンカチ&ティシュ―
- 折りたたみ傘
- ポーチ
- スマホ
- お財布
- ミニノート&ボールペン
マーナのエコバッグ「シュパット」

エコバッグは、マーナの「シュパット」です。これはセブンイレブンとの共同開発商品で、私は近所のセブンイレブンで買いました。
それまでは、「DEAN&DELUCA」の黒のショッピングバッグを使っていたのですが、畳んでもけっこうかさばるのが悩みの種でした。
シュパットは、前から欲しいなと思っていて、アマゾンの欲しいものリストにも入れているくらいだったのですが、気に入った色柄がなくてためらっていました。セブンイレブンでこれを見つけた時は、とてもうれしかったです。
シュパットのいいところは、かさばらないのはもちろん、名前の通りシュパッと畳めることです。面倒くさがりの霜月にはぴったりです。
私が買ったのはMサイズ(容量20L)ですが、レジかごに入るLサイズと(40L)、お弁当などにぴったりのSサイズ(6L)もあります。
フェイラーのタオルハンカチ&ティシュー
ハンカチは、いつもフェイラーです。
母がフェイラーが好きで、自分が買う時に、私の分も買ってプレゼントしてくれました。フェイラーのタオルハンカチはめちゃくちゃ丈夫で、平気で30年持ちます。
母がくれたものが溜まってしまったので、数年前に「私の分はいいから」と断りました。今は母も自分でデパートに行けなくなっているので、正直助かっています。
自分なら、もう少しシンプルなデザインのものを買うのですが、他の持ち物がそっけないものばかりなので、これもいいかなと思っています。
ティシューは、画像では見えにくいのですが、スコッティの「カシミア」という製品です。
この冬は、寒暖差アレルギーでティシューを手放せない状態になってしまいました。それで、今は鼻に優しいタイプのティシューを使っています。ケースに入れるのが好きではないので、シンプルな白いデザインが気に入っています。
普段は、セブンプレミアムの「なめらかポケットティシュ―」です。こちらもカバーなしで使えるシンプルなデザインです。
モンベルの「トレッキングアンブレラL」

モンベルの「トレッキングアンブレラL」です。
広げたときの直径104cm、重さは165gです。とにかくびっくりするくらい軽量です。iPhone11(194g)より軽いです。デザインはそっけないですが、重い傘を持ちたくない方にはおすすめ。
トレッキングが好きなので、モンベルにはたまに行きます。日常でもモンベルの服を着ています。この傘はトレッキング用とありますが、とても軽いので普段使いしています。雨傘ですが、UVカットと書いてあったので、私は日傘としても使っています(笑)。
これよりも軽い「トレッキングアンブレラ」(150g)もありますが、直径98cmで少し小さく感じたので、Lにしました。
私の持っている傘は、これと普通の長傘の2本だけです。
ポーチ&中身

ポーチの中身は
- モバイルバッテリー&ライトニングケーブル
- 常備薬
- リップスティック
- 鍵
黒のポーチは、ジャックゴムのショルダーバッグの付属品です。
モバイルバッテリー&ケーブル
両方とも、アマゾンで買いました。
普通の細いケーブルは、断線しやすくて不便に思っていたのですが、これは短くて邪魔にならないし、断線しづらいので気に入っています。一年以上は使っています。
モバイルバッテリーは、アンカーのものです。もう少し軽いとありがたいのですが。
▲断線しにくいです。
精油
遮光瓶に入っているのは、精油です。私は乗り物や人ごみに酔うことがあるので、ラベンダーとローズマリーの精油をいつも持ち歩いています。
気分が悪くなった時、ハンカチに一滴垂らして鼻に当てると落ち着きます。
リップスティックはエトヴォス

昨年の秋にヘアカラーをやめました。ただいまグレイヘアに移行中です。グレイヘアになるとリップも似合う色が変わるようです。
以前は、くすんだ感じのナチュラルカラーが好きだったのですが、グレイヘアには赤みの強い色の方がいいようです。
私は普通のリップだと唇が荒れてしまうので、エトヴォスのミネラルシアールージュを使っています。
リップスティックも、手持ちはこれ1本だけです。
▲石けんで落ちます。
鍵
バブル時代の名残(笑)の、プラダのキーホルダーに自宅の鍵をつけています。もう30年以上は使っています。
20代の頃、プラダが大好きで、財布、バッグなどを持っていました。でも、プラダの皮製品って意外と傷がつきやすく、長持ちしないんです。デザインは好きだったのですが。
今は、ブランドロゴがでかでかとついている製品は、これ見よがしな感じであまり好きではありません。キーホルダーもわざわざ買い換えようとは思いませんが、もしシンプルで気に入ったデザインのものに出会ったら、買うかもしれません。
スマホはお財布代わり

スマホは、iPhone8です。手帳型ケースはアマゾンで買いました。
日常の買い物は、ほぼ電子マネーやスマホ決済で、ほとんど現金を使うことがありません。お財布を持たないことも多いです。
ケースには、銀行のカードと買い物で使うナナコカードを入れています。お札1枚は、何かあった時のために持っています。
実家に行くときに、お財布を忘れてしまったことがあるのですが、スマホのおかげで困りませんでした。すごい時代になりました。
▲ほぼお財布。
片手に収まる「ベッカー極小財布」

お財布は「ベッカー極小財布」です。
もう4年ほど使っていますが、小さい上、傷が目立ちにくく柔らかい触り心地が気に入っています。以前は黒い長財布を使っていたのですが、バッグの中で見つかりにくいので、あえて明るい色にしました。
ただ、最近は現金を持ち歩くのは病院に行くときくらいなので、このお財布がダメになったら、新しいお財布を買うべきか、ちょっと悩むところです。
「MUJI」の無地ノート&滑らかなボールペン

手帳は持たず、todoリスト、買い物メモなど、何でもこのMUJIのA6サイズの「ノート・無地」に書いています。
うっかり屋の私は、紙に買い物メモを書いても家に忘れることがあるので、このノートに書くことにしました。それ以来、メモを無くすこともなくなって助かりました。本当は、注意散漫な性格を直した方がいいのですが(汗)。
ノートは、線が引いてあるものより無地が好きです。モレスキンを使っていた時期もありますが、使い捨てにするにはちょっと高価すぎるので、やめました。MUJIのノートは、ペンの滑りもよくて書きやすいです。
ボールペンはジェットストリームです。黒に見えますが、濃紺です。ほどよい重さのボディが手に馴染み、滑らかで書きやすく、気に入っています。書き心地の良さって、意外と大切だと思っています。文具に関しては、アナログ派です(笑)。
油性ボールペンも私の持ち物はこれ1本で、あとは家族がリビングに何本か置いています。
▲なめらか!
以上が私のバッグの中身です。
シンプルなものが好きなのですが、そういう好みは若い頃からです。
昔からフリルやキャラクターものが苦手で、持ち物にあまり可愛げがないタイプでした。若い頃は、周りに合わせてファンシーなものが好きなふりをしていた時期もありました。
今でいうところの「愛され女子」を意識していたのだと思います。若気の至りですね。でも自分には似合わないと悟り、やめました(笑)。今は、自分の好きなモノしか持ちません。
家族がいる中で、自分のテリトリーのものだけを減らしている一人ミニマリストな私ですが、それでも以前に比べると、ずいぶん暮らしがラクになりました。
これからも、使わないモノは手放し、必要なモノと好きなモノだけを残して、ストレスのない生活を目指していきたいと思います。
お読みいただきありがとうございました。アラカン主婦の霜月でした。